A言語
国際会議で必要とされる言語を説明するため、あるいは通訳者の各言語の習熟度を表明できるようにするため、ある種の用語が使用される。
用語について アクティブ そして パッシブ 言語:
能動的な言語とは、通訳者がその言語をよく理解し、話すことができるということです。一方、受動的な言語では、通訳者はその言語を理解することはできても、通訳することはできません。
会議での能動的な言語とは、その言語がモデレーターやパネリストによって、あるいはディスカッションへの参加中に会場内で話されることを意味し、受動的な言語とは、会議室内でまったく使用されないことを意味する(例えば、その言語のゲストが聞き手としてのみ登場し、その言語での発言要求が予定されていない/許可されていない場合など)。
A言語、B言語、C言語という言葉について:
通訳者の使用言語は母語である。マルチリンガルとして育った場合、例外的に複数の母語を持つこともあります。長年の職業経験の後、この言語で通訳するのがベストです。A言語は「アクティブ」な言語です。
B言語は、通訳者が母国語とほぼ同等の能力を持つ言語である。つまり、理解も会話も完璧にできるということです。これはまた「能動的」な言語でもある。
最後にC言語。通訳はこの言語を完璧に理解し、他の言語に翻訳することはできるが、この言語に通訳することはない。したがって、これは「受動的」言語である。